早いもので柳が復職して2ヶ月が経とうとしている。しかし赤ちゃんの2ヶ月の変化というのは目覚ましいもので、7月初頭に漸くごろごろ移動が本格化したかと思うと起き上がりを獲得し、後半には立派な徘徊もとい這い這いを獲得していた。
赤ちゃんの起き上がりはそれこそ百人百態であろうが、たっくんの起き上がりは赤ちゃんの身体の柔らかさを生かしたユニークなものだった。うつ伏せの状態から両手で上体を起こし、そのまま両足をそれぞれ外側から回して前へもってくるのだ。

柳画なので、実に味も素っ気もない模式図で申し訳ない
開脚の姿勢でお尻がぺったりつくぐらいでないと不可能な芸当である。最初こそ「うんしょ、うんしょ」と掛け声でも要りそうなふうだったが、すぐにするりとできるようになった。
出来たらできたで面白いのだろう、また寝っ転がっては起き上がっていた。
起き上がりから後、身体が大きい分重いのか、なかなかお尻が上がらなかったが程なく這うようになった。・・・それはそれで喜ばしいことなのだがこれからが大変である。
何ゆえか?・・・無論、大変あぶないからである。
赤ちゃんの這うスピードをなめてはいけない。ちょっと目を離した隙にあっという間に部屋の端から端へ高速移動し、家電製品のプラグを舐めるやら蚊遣りをひっくり返すやら、今まで動けなかった反動かやりたい放題。挙句部屋と部屋の段差に挑戦して蒲田行進曲を奏で、完敗を喫して大泣きする訳である。まあ、ここらあたりはみっちゃんも通った道なので、今更動じるには当たらない。
今迄はたっくんを中心として直径2mぐらいに危ない物がなければそれでよかったが、これからは安全圏を確保するには戸を閉めるかベビーフェンス、ベビーサークルを発動するしかない。そんなわけでみっちゃんが這い始めた頃に付けた木製伸縮式のフェンスが再び活躍する仕儀と相成った。・・・・ただしベビーサークルのほうは、みっちゃんに見つかるとたっくんが甚大な被害を被ることがままあるので注意を要する。どうにも、みっちゃんにはベビーサークルは遊具にしか見えないらしい・・・・(<無理もないが)
050821