みっちゃんの離乳期、柳は復職したばかりでマトモな離乳食をこさえてやれなかったことは以前にも書いた。しかし今回、あとわずかではあるが柳が家にいられるので、少し真面目に離乳食に挑戦してみることにした。
・・・とは言うものの、所詮は柳のやることである。そんなにカタいことはやらない。小鍋に作った茶粥を軽くミキサーで砕き、30~50mlずつ小分けパックに詰めて冷凍しておく。・・・以上!
後は食事時になったらパックをレンジで解凍し(900Wなら30秒程度、温めすぎるとふきこぼれるので注意)、カップにヨーグルトを50~100cc。これを基本にあとは野菜ジュース(<みっちゃんご用達「アンパンマンの野菜とりんご」)を追加したり、みんなの食卓からコロッケの中身だの卵の黄身だのを取り分けて食べさせている。口も飲み込むだけの動きからもぐもぐと咀嚼を思わせる動きに変わってきており、経過は良好。・・・むしろびっくりするほどよく食べるが、満腹になると口が開かなくなるので実に分かり易い。茶粥だけではあまりすすまないときは、スプーンの上で野菜ジュース数滴と混ぜてやると反応が良いようだ(<若干甘味がつくからだろうか?)。
端午の節句が終わったばかりの某日、下顎の前歯が恥ずかしそうに頭を出しているのも発見した。お座りも少しずつ上手になってきている(<まだまだ油断するとこけるが)。顔を覗き込むと小首を傾げてみせるといういわゆる「赤ちゃん芸」を披露するようにもなった。また、気候が良くなって薄着でいられるようになり、思う存分四肢を動かせるようになった割にはいまだ寝返りをしないが、横向きまではできるようだ。おさがりのミッフィーちゃんジムを四肢どころか全身を使って楽しんでいる昨今である。
みっちゃんの保育園騒動でここのところちょっと影が薄めだったが、着実に成長しているたっくんであった。
【小分けパック】:各社いろいろあるようだが、概ねポリプロピレン製の50~100cc程度の容量を持つ蓋つき容器。ドラッグストアのベビーコーナーあたりでよく見かける。
【ヨーグルト】:みっちゃん1歳の夏ごろから、うちではヨーグルトを常備している。牛乳から簡単に作れるのが良い。昨今はヨーグルトメーカーなるものが出回って温度管理も容易になったようだ。
0500512