黄疸奮戦記

 みっちゃんは生後1日、2日目とあまりにも良く眠るので可哀想になって起こさずにいたところ、飲むものも飲まずに出してばかりだった。当然、体重の増加が思わしくなく、黄疸も強く出たため光線治療と相成った。1

 これに懲りた柳、たっくんが(ようやく保育器から出して貰えて)部屋に来るや、2~3時間を目安に「オムツあらため」(<出ていてもいなくてもとりあえずオムツの中を見る。これぐらいやらないと起きてくれない)を口実に強引に起こしてはお乳を飲ませた。たっくんにとっては迷惑な話であったろうが、お乳のリズムができるまでは必要なことらしい。(確かに、生後2週間を過ぎるころには大体そのくらいの間隔でちゃんと泣いて知らせてくるようになった)

 生後3日目と5日目で黄疸の検査があるのだが、3日目はとりあえずパスした。5日目、退院がかかっているだけにかなりどきどきしながら小児科で説明を受けたが、さしあたって光線治療のレベルではないということで退院が許可されたのだった。

 曰く、「黄疸は、出てます」

 小児科の先生は身も蓋もないほど直截な方だったが、説明は非常に分かりやすかった。要するに、黄疸そのものは既に出ているのだが、血中のビリルビン値としては現状で光線治療の適応ではない。但し、これから値が上がることは考えられるという話なのだ。上の子の黄疸がひどかった場合、弟妹もそうなりやすいため、2クールも光線治療を受けているみっちゃんの経過を思えば、今後上がる可能性は十分にある、とのこと。

 では、黄疸がひどくならないようにするにはどうすればよいか。・・・事は意外と単純で、ビリルビンの排出が大きければ黄疸(=ビリルビンの貯留)は軽くなる。ビリルビンは尿や便中に排泄される。つまり、しっかり飲んでしっかり出せば、結果としてビリルビンの貯留は起こりにくくなるという理屈なのだ2。だから黄疸をひどくさせないためには、しっかりお乳を飲ませてあげてください、ということだった。これは分かりやすい。

 かくて柳は頭痛と戦いつつ(<入院中から既にあったが、夜中に2度も3度も起きていれば普通こうなる)、帰宅して後も2時間から3時間ペースの授乳に努めた。その成果があってか、退院後約1週間、2度目の通院でめでたく卒業証書をいただいた。体重も3390gとなり3、48g/dayのペースで増加中。何とか、光線治療を免れたのである。たっくんもよくがんばってくれた。

  1. 退院後も、一度再度入院(当然母親コミ)して光線治療となってしまって柳の方がかなり消耗したものである。
  2. そうすると母乳の場合に黄疸が起こりやすいというのは、あるいは飲む量がどうしても最初は少なくなりがち(<母乳の分泌量は、出産後から徐々に増えていくので、最初はあまりたくさん出ないことが多い)だからか?という仮説も成り立つ。事実かどうかは柳は専門家ではないので分からない
  3. 赤ちゃんは生後数日で最大10%程度の生理的な体重減少が起こる。たっくんはそれを2週間程度かけて取り戻した計算になる。