バスケットボールが凶悪だった件

 末っ子のんのんはいまや高校生。家を離れて寮暮らしをしております。

 看護師志望がほぼ固まっている 1ので、高校進学の際には柳の母校も選択肢に挙がっていたのですが、結局自宅を離れて寮つきの公立高校へ進学することになりました。
 寮と言っても結構ユルいものでして、食事も半分自炊。実質、ワンルームマンションにひとりずまいしているようなものです。ただ、辺鄙なことにかけては実家に負けてないので、柳は隔週ないし毎週のように支援物資を届けに行く日々となりました。とはいえ、往復のドライブは結構楽しませてもらっています。とにかく景色がいいのですよ。海が近いもので。

 悠々自適ライフを謳歌するのんのんですが、「電話してもいい?」とメッセージアプリで打ってくるときは、概ね込み入った話がある場合 2です。その夕方も、メッセージアプリに「点呼 3終わってから話せる?」と打ってきた時には、思わず内心で身構えてしまったのでした。

「体育でねー、バスケットボール受け止め損ねてから…なんか左手が痛い」

 をいをい!

 バスケットボールは一応、男子用と女子用、ジュニア用があります。使っていたのは一応女子用だったらしいのですが、それにしたって510~550gほどはある筈。男子用だったら580~620gもあるそうな。バレーボールなら260~280g、サッカーでさえ400~450g 4であることを考えると…バスケットボール、そこそこな重量があります。飛んできたボールを受け止め損ねた、というならそれに加速度がかかるわけで…普通に投げた場合で時速20~30㎞ 5也、というから、素人が油断してると結構ダメージをくう衝撃であることはマチガイないでしょう。
 そういえば、趣味でバスケットやってる人達でさえ、時々指にテープを巻いているのを見かけます。
 バスケットボール、意外と凶悪。

 腫れてるか、熱持ってるか、拍動痛みたいなのはあるか、問診だけでは不安もあって、初めてスマホのビデオ通話機能なんか使いました。痛みのある手をスマホ越しに見せてもらったのですが、どうにもはっきりしない。やっぱり基本は触診だな、という結論に落ち着いて、翌朝寮まで車を走らせました。
 実際にのんのんの手を触って動かしてみて、痛みの状況を確認したのですが、なんか怪しい。
 腫れも熱感もあるっちゃあるけどあまり強くない、動かしたときの痛みはあるけどさほどではない。普通なら「うーん、打撲だよね」で湿布、というところですが、なによりいつもはのんびり構えているのんのんが今回に限ってやたら不安そうなのが気にかかり、思い余って最寄り(といっても車で30分以上かかる…)の整形外科に連れて行ったのでした。 6

 ところが。
 整形外科クリニックに着いて状況を伝える前に、受付のお姐ちゃんから「予約が一杯で診察はできません」とがっつり塩対応をされてあっさり心が折れたのでした。明確な腫れ、熱感、痛みがあったら柳だってもうすこし粘ったかもしれませんがね。
 心が折れたのはのんのんも同様だったらしく、その日はすごすご撤収したのでありました。

 でもまあ、おかげさんで頭が冷えまして。
 乱暴な話…最悪骨折だったりしたところで、転位 7がなければ基本はRICE。Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)ってやつですね。逆を言えば、ただの打撲だったと思っていたら、実は折れてて動いているうちにズレて痛みだすというオチがつく場合もあるんですが。幸いというか傷めたのは左手だった 8ので、固定して安静にさせれば一分一秒を争う事態にはならないという判断に至りました。

 居直った柳はその足でドラッグストアへ駆け込み、手首用のサポーターと貼用の鎮痛消炎剤を買い込みました。なまじ痛みが強くない場合はついつい使っちゃって痛みを増悪させるというケースもままあるので、添える程度に使うのはいいけど重たいもん持つな、動かしていいけど痛みとか腫れが強くなってきたらすぐ連絡、と言い含めてその日はのんのんを寮に帰したのでした。

 結局、ビデオ通話でリモート経過観察しつつ、何とか予約を捻じ込んでようやく診察にこぎ着けたのが受傷後約2週間。捻挫ぐらいならそろそろ落ち着きそうな頃ではあったのですが、一応くだんの整形外科クリニックで診て貰うことができました。

 「…まあ、打撲ですね。レントゲン撮っても何も出ないと思いますよ」

 実はここのセンセイ、以前の上司。…柳の懸念を察しておられたようで、丁寧に触診した後でにこやかにご託宣下さったという次第。ありがとうございまーす!
 のんのんとしては、さらにその2週間後に控えた定期演奏会 9の準備に全力で取り組んで大丈夫?という不安があったらしいのです。お医者さんに太鼓判をもらって憂色を払拭し、「じゃあ、この手しっかり使って大丈夫ね?」と安心したようでした。

 だからって、片手でパイプ椅子束ねて持つな、頼むから…。
 加減を知らんのは多分親譲りなので、叱れもしないというオチでございました。がんばれ、のんのん。かーちゃんはキミのソロ演奏を楽しみにしているゾ。

追記

 完全に余談なのですが。
 この受診をする際、学校から「学校での怪我なので、もし受診するときは書類書いてもらってね。保険下りるから」と日本スポーツ振興センターとやらの災害共済給付金の書類提出を依頼されました。保険診療の自己負担分を(後日の振り込みで)補助してくれる仕組みらしいのですが、これを使った場合、自治体が施行する医療補助制度 10が使えません。二重取りになるからあたりまえですね。よってこの日、支払いが発生しました。
 ところがこの日本スポーツ振興センターの災害共済給付金、なにやら免責事項があるらしくて、自己負担分が少額だった場合は適用外になるようです。今回、初診料のみで上記のようにレントゲンも撮りませんでしたから、免責事項に該当して結局保険が下りなかったのでした。
後日学校から「市役所で手続きすれば、自治体の医療補助制度が受けられますけど…」とお電話をいただいたのですが、そのためにわざわざまた市役所まで行くほうが難儀でしたので結局そのままです。

 自己負担分の補助くらいなら、最初から自治体の制度を使った方が良かったというお話。 いえ、日本スポーツ振興センターとやらの共済制度をクサすつもりはないのですよ。一応(笑)

アップリケするぞ!

 男の子が服破いて帰ってくる、というのはよくあることで、実際にーにーずが小学校の時分には何故ここまで破く、というほどいろんな箇所を破いて帰ってきました。
 まあ、柳としてはせっせとそれを繕う訳ですが、一寸ポケットの端が綻びたとかならともかく、丈夫なはずのデニムズボンの膝を真一文字に破いてくるとなると、正直お手上げでした。そういうときは破けたところでえいやっと切断して、ダメージ風ショートパンツと称して穿かせるという荒技で乗り切った 1こともあります。

 今日の一針明日の十針の譬えもあり、なるべく早めに処置すれば縫うだけで事足りる場合もあるのですが、まあ往々にしてそれだけではどうにもならない、ないし強度が要求されるので縫ったくらいではすぐ裂けそうだというなら当て布ということになります。
 昨今はアイロンで圧着する接着剤つきの補修布も売られています。裂けた部分に裏から補修布を当ててアイロンすれば表面に縫い跡が出ないというメリットもあって、当時から結構重宝していました。見てくれを言わないなら周囲にステッチを入れると更に強度アップ! 2という寸法です。

 それでも破けるときには破けるわけで…あてた補修布のエッジあたりで新たに裂けるというのが定番でした。結局、破くというのはそこに剪断力が常習的にかかる証拠ですから、着てる人間の動作様式が変わらない限り無限ループに嵌まるのは自明というものです。
 ちびどもがちびだった頃はさっくり廃棄したり、本人が承服しないときはこっそり隠したり、なんてこともできたのですが、でかくなるにつれ服のコダワリも増えてきます。

「そんなに言うなら自分で縫え!そうじゃなければ買い換えろ」

 …といいたくなるのが人情というもの。しかし、コトが仕事のユニフォームとなるとそうもいきません。 本来制服ユニフォームなんて企業側が管理すべきものでしょうが、実際には企業によっていろいろあるようです。

  1. 貸与(買ってあげるから退職するときは返してね、洗濯とか補修は自分でやって頂戴)
  2. 購入(自前で買ってね、洗濯とか補修は当然自前だよ)
  3. レンタル(洗濯も管理も外注業者にお任せ。衛生に関わる業種に多い)

 …といったところでしょうか。
 柳自身は1.ですが洗濯は感染対策上職場でまとめて出すことになっていて、それでも補修は自前。次男坊のところは2.なので当然洗濯&補修は柳にお鉢が回ってきます。
 次男坊が仕事に慣れていく一方で、服にはそれなりにダメージが蓄積する訳で…補修する機会が増えてきました。幾ら外仕事とはいえ、お客さんのある仕事ですからあまりみっともない格好もできない筈。

「新しいユニフォーム、支給して貰えないの?」
 と訊いてみたら、
「あぁ、あるけど出すのめんどくせー…」

 心配して損した。
 「次に破いたら○○○(<次男坊の就職先のマスコットキャラクター)でアップリケ 3作って貼るぞ」と脅したら、ようやく破けたユニフォームの廃棄に賛同しました。やれやれ。

遅れてきたコロナ禍とにーにーずの成長っぷりについての一考察

 閑雲亭にも書きましたが、世の中、新型コロナウイルス感染症が5類になって久しいという時になって…我が家でコロナが発生しました。火元はどうやら次男坊。

 「こないだ、風邪引いてえらいって休んでた人がさー、夕方来てこれだけはしあげなきゃとかって書類仕事やってたんだけど、めっちゃ咳込んでた-」

 それ一番アカンやつやん、というツッコミはこの際無益なのでしません。柳みたいな職場 2ならともかく、一般企業の危機感なんてそんなもんなんでしょう。哀れなのはがっつりウィルス貰ってしまった次男坊という話。
 就職2年目、それなりに責任も降ってきて「今日、現場が遠いからちょっと早く行って準備する」だの「うー、休みほしいけど今日は抜かせんのよねー」などと一丁前のことを呟くようになったところだったのですが、コロナには勝てませんでした。かくて次男坊の部屋は、見事隔離病室その①となった次第。

 次男坊がPCR+、という連絡を貰った柳は自宅待機命令で即時帰宅したのですが、ふと気づいたのは
「…満兄(長男坊)に連絡せんといかんのじゃない?」
 ということでした。此方は就職して丁度1ヶ月、ついこないだ「最初の給料出たから」と家族全員分のアイスクリームを買って帰って来るという「おお!成長したな兄ちゃん!」という柳的には感涙モノのepisodeがあったばかり。ところがこの長男坊、YouTubeあたりに動画投稿までやってるくせにLineを鬱陶しがり、家族Lineをしばしばスルーするというイマドキの若者には珍しい行動特性があるのです。もう一つ言えば、勤務先が就業時間中はスマホ禁止だそうで(<あるんだそういう会社…)旦那とも話した結果「多分Line打っても無駄だろう」という結論に落ち着き、帰ってから言えばいいや、ということに相成りました。
 そうして帰宅した長男坊、その日に限って珍しく買い物へ回ったらしい。

「珍しいね、満兄が帰りに買い物とか」
「うん、なんか喉痛くってのど飴買い込んできた」

 …イヤな予感しかしませんな、この流れ。

 果たせるかな、翌朝見事に長男坊も発熱。発熱してすぐ受診しても検査は陰性に出ることが多いので、その日はとりあえず休んでもらって、翌日受診。結果は次男坊に同じでした。
 こりゃもう、自宅待機という名の介護休暇になっちゃったな…とここまではまだ比較的暢気に構えてた柳。…長男坊を医者に連れてったあたりから無茶苦茶な寒気に襲われました。この季節にしては珍しく雨雑じりの冷たい風が吹いてたので、その所為かなーと思っていたのですが、どうやらそんなもんでもないらしい。

 これはやばい。

 にーにーずの食糧を調達するついでに、薬局で抗原定性キットを買い込んだのは大正解。長男坊を隔離病室その②となった部屋へ放り込んで何とか病人二人に昼食を準備したあたりで柳の寒気はシバリング 4に移行してしまいました。あ、こりゃ駄目だと判断した柳…旦那に「後は頼む」とLineで打電、水分だけひっつかんで自室に引っ込みました。
 かくて隔離病室その③が出現。

 その翌朝、職場に出頭してPCR、シロとでたら就業OKという算段だったのですが、とてもそんな状況ではないのは明白だったので…発熱後12時間強を見計らって抗原定性キットを使用しました。…出た出た、これ以上ないと言うほどくっきり陽性。もはや笑いしか出ない状況でした。

こんなやつです。まあ丁度、USBメモリぐらいのサイズだと思ってください。

 新型コロナウイルス感染症も殆ど無症状なケースから地獄の一丁目を垣間見る人まで振れ幅が大きいことはご承知の通り。今回うちは3人が3人、37℃後半~39℃の発熱が丸2日間という結構シビアなヤツがきました。喉は痛い、咳は出る、頭はガンガンする、頓服として処方して貰ったカロナールは二人ともきっちり飲みきる状況でした。
 結局受診してない柳ですか?えーと、実はカロナール、手持ちがありました…(<不良医療従事者あるある(笑))

 熱がある間はとりあえず眠りたい。なまじ意識なんかあるとしんどくてやってられません。そんなわけでとにかく眠る。眠たかろうが眠くなかろうが横になると数秒でオチるというのはもはや柳の特技なのですが、にーにーずにも「寝ろ、とりあえず寝てしまえ。スマホなんかみてるんじゃないぞ」と言い置いて寝倒しました。(<申し訳ないが後は頼んだ!状態)

 ここで有難かったのは、我が家のコロナ禍が柳まででストップだったことですね。
 我が家の人口の過半数が倒れた計算なのですが、有難いことに一番ハイリスクな筈の我が母上さまはピンシャンしてまして、がっつり感染防御モードで食事を作ってくれました。旦那も無事だったので機動力も確保。食糧も薬も供給が途絶えることなく、お陰様で何とか全員生還しました。

 ひたすら合掌。本当にありがとう。

 ひと頃、コロナの後遺症として味覚障害、なんて話もありました。一応心配になってにーにーずに聞いてみると
「うーん、普通にご飯おいしいから、大丈夫じゃない?」
 …はあ、然様で。とりあえず心配なさそうです。

 柳もまあ、おおむね何を食べても美味しいのことは美味しいので、さしあたって問題はなかろうかと思います。ただ、この2年ばかり胃が縮んでしまったらしく 5、何食べても美味しいけど食べた直後に後悔する状況なのですけどね。
 …にーにーず曰く「かーさんはナチュラルに味覚がバグってる」らしい 6ので、柳の味覚が本当に無事なのか、今ひとつ自信はないのですが。