そうめん事件顛末

 大上段振りかぶって結びまで書いておきながらナンですが、「天キャベ」おまけ話など。
 先日旦那が部屋を掃除していたら面白いものが出てきたので、ここでお笑いを一席伺います。


「これ憶えてる?」
 埃を被った菓子箱から旦那が取りいだしましたるは、びりびりに破かれた文庫本。そりゃぁもう、そうめんかというくらい丁寧に細長~く破かれています。それもページ一枚一枚、本の結構な項数を。
「…まだ、とってあったんだ…」

 のんちゃんがまだ、母乳だけが御飯だった頃の話です。
 ちび共を寝かしつけるのにお乳は最強アイテムですが、ただ飲ませているだけというのも何ですから、大概寝っ転がって腕枕、乳を含ませながら、赤ちゃんが寝つくまで柳は文庫本を読んでいるというのが定番のスタイルでした。ところがまぁ、寝かせるつもりが寝かしつけられるという事態が確率30%くらいで発生しまして、はっと気が付くとエラい時間、場合によっては赤ちゃんの方が先に起きているということもしばしばありました。
 その日もまぁ…多分に漏れませんで。
「おーい、たいへんなことになってるよー」
 旦那に起こされて眼を開けると、寝かしつけたはずののんちゃんは既に不在。あれ、どこだと捜してみると、枕元にちょこんと座っている1。そしてなにやら手許にはこんもりと紙屑の山が…!

 まさか!

 はい、そのまさかでございました。最初から寝なかったのか、寝たには寝たけど起きてしまったのか、柳は白河夜船で遊び相手にならないものだから、のんちゃんは柳が手にしていた文庫本で遊んだという次第。カバーを外し、ページを一枚一枚破っては紙の目にそって丁寧に細く長く千切っていたのでした。器用なものです。それはもう、怒る気も失せるくらい楽しそうに、ぴりぴりーっ、ぴりぴりーっと…。

 こういう場合、どっちが悪いと言えばそりゃ寝落ちした柳の不覚なのですから、怒るに怒れない。仕方なく、その本は処分ゴメンナサイしたと思っていたのですが、旦那が取っていたらしいのです。曰く…

「や、パズルしてみようか2と思って」

 やめときなさい、まったく…。
 挙げ句、旦那もその存在を忘れて仕舞い込んでいたというオチがついたのでした。
 改めて見ると、まあ丁寧に…しかも結構な枚数を破いてくれていました。数ページならまだ、旦那の言うようにパズルでもやろうかという気も起きたのでしょうが…10や20とは言わないページ数が完全にちぎり取られて(しかも行方知れずと思しきページもあったりして…まさか喰ってないだろうな)いたのでした。
 まあ一度読んだ本ではあったし、買い直すほどの気力もなかったのでそのまま忘れていたのですが、思い出すと何だか無性に読みたくなって、ネットで古本屋を当たったらありました。当時と同じ装丁のやつが。

 かくして、事件の記念に比較的原形を留めていたカバーだけをとっておき、残骸は今度こそ処分しました。そうして、買い直したその本3 に、全く同じカバーが今はしおり代わりに使われているという次第。

 以上、通称「そうめん事件」の顛末であります。

2021/10/04


 

「天キャベ」結びにかえて

 さて、長々と書いてまいりましたこのエッセイもどき「天からキャベツが降ってきた!」1も、このあたりで締めとさせていただこうと思います。

 2020年春、たか兄3が高校に上がり、のんのんが中学生になるというこの年はひたすらコロナ禍でどたばたいたしました。幸いというか比較的のんびりとした地域でして、二人とも入学式だけは一応桜のあるうちにできたのですがそのあと非常事態宣言に伴い休校。高専生のみつ兄4は寮が再開されなくて、ついこのあいだまで自室で噂のライブ授業とやらを受けてました5。いろんな意味で忘れられない春でしたね。

 当世、「子育てに自信がない」という理由で出産を躊躇われる向きもあるとか。でもまあ、最初から自信満々で子育てに当たるお母さんなんていないのではないのでしょうか。何せ相手はこどもです。生きてます。言ってしまえば自然そのものです6。マニュアルどおりいかないのも、手間くうのも当たり前なんですね。

 柳の子育ては終わったわけではありません。ちびちびズ73人ともまだまだ難しいお年頃ですから、これからいくらでも高い山は出てくるのでしょう。

 でもまあ、本稿のごとくかくものんべんだらり、ないし場当たり的にでも子供は育ちます。しかしそれは誰かひとりでできるもんじゃありません。いろんな人と関わりを持って、助けて貰うことが大切だなぁと柳は思うのです。自分が「かくあるべき」と思う姿を描くのは大切ですが、「こうじゃなきゃmust be」で決め込んでしまうと諸々キツいもんです。

 長男坊のときに柳自身も陥りかけたのですが、赤ちゃんのことをすべて自分で賄おうとしてオーバーフローを起こせば、心身に変調を来します。お世話する側だって上手に息抜きする、誰かに手を借りる、ないしは知恵を借りるということも大切なのではないでしょうか。ただその場合、その誰かのやり方を否定せずにうけとめることが必須でしょう。それは旦那であり、おばあちゃんであり、保育園の先生であり…いろんなケース8があると思います。

 子供って、育てるというより育っていくものなんですね。気張ったら疲れます。なるようになるし、なるようにしかならない。

 現代はいわゆる地域社会コミュニティというものが崩壊の危機に瀕しており、それが育児の問題だけでなく介護にも影を落としています。要するに助けを求めようにも求める先がない。これでは、自分のことが自分でできるオトナはいいかもしれませんが、庇護を必要とする子供、介護・支援を必要とする高齢者が地域で生きていくことは難しい。だから勢い、子供は生まれなくなるし、地域で生活できなくなった高齢者は施設入所を余儀無くされます。他人事ですか?いえいえ、今は自分のことはなんだってできるオトナだって、確実に年を食うのです。元気な世代にはピンときにくい話かもしれませんが、これだけは誰も逃げられない事実です。

 昔のコミュニティというものをウザいと思う向きもありましょうが、子供を育て、高齢者を支える機能を持っていたのです。であれば、現代のカタチに沿った、新しいコミュニティ9を構築していけなければ、政府が幾らおカネをばらまいたって少子高齢化は止まりはしないでしょう。…というのは、医療者の端くれでもある柳の意見です。

 柳は多分に引き籠もり型でして、人付き合いが苦手です。正直、自分がマトモに結婚して3人も子供を授かるなんて思ってもみませんでした10。コミュニティ、近所づきあい…超がつくほどの苦手分野ですね。それでも助けてくれる人と逃げない覚悟があれば、どうにかなるもんだというのが現在の感想です。

 20年も前の話になってしまいましたが、長女である姉が結婚を決めた時のことです。姉は家を出ることに多少の引け目があったようでした。当世そんなこと気にする人は少ないのかも知れませんが、いわゆる「跡取り」11意識ですね。残るのが男嫌いで引き籠もりな柳では、そりゃ心配にもなるでしょう。
 そこで、姉妹間で

姉:「あんたちゃんと結婚して所帯もつ気あるか!(跡を取るつもりはあるのか)」
柳:「おぉ、あるわい!だから安心してとっとと嫁に行け!」

 …なぁんて会話がありまして、まさに売り言葉に買い言葉、半年後には結婚を決めてしまったのが柳という次第12。いや世の中、何が起こるか判らんものです。なにはともあれ姉との約束を守らせてくれた旦那に、今はただひたすら感謝!です。

 さて、結びとして書くつもりがだんだんまとまりがなくなってきたのでここらで締めましょう。

 出産・育児は大仕事ですが、こーんな人付き合い苦手な人間でも、助けてくれる人と逃げない覚悟があれば何とかなります。そして、ひとりでいる間はわからなかったことがいろいろわかってきます。コレは大きい。

 大変だけど、得るものは大きいですよ。これが柳の結論です。
 この駄文がどなたかのお目に止まり、なにがしかのお役に立つことを祈りつつ…
 ご精読ありがとうございました。

2020.7.6

千柳亭春宵 拝

もうすぐお雛様

 水道の水を細ーく出しとかないと翌朝凍っちゃって大変、とかいう無茶苦茶な寒気も緩んで、少しずつ暖かくなってきました。今週末は雛祭りなのですね。

 先日、のんのんが嬉々としてお雛様を出しておりました。半世紀近く前のシロモノでして、実は五人囃子の楽器も散逸してるものがいくつかあったのですが…旦那が去年、竹と厚紙で作り直してくれました。いよッ旦那、さすが職人。既に本業が何だかさっぱりわかんなくなってます。(<コラコラ(^^;)

 うちの雛人形、三人仕丁(<沓とか傘とか捧げ持ってるおじさん達)のうち…立傘を持つ一番左の人形は、右の口角から僅かに朱色が垂れて…まるで噛んだ唇から血が流れているようなお顔になっていました。柳が子供の頃からのことで、実は微妙に怖かったのですが…拭いても取れなかったので放置してました。
ところが、のんのんが「このお人形さん、お顔が汚れてるよー」とウエットティッシュで拭いたところ、唇からはみ出た朱色がさらりと拭き取れてしまい…何だかいいお顔になりました。
 柳が拭いたときは…そういえばから拭きだった気がするのです。(<幼心にこーゆーものは水拭きしちゃ駄目だというのがあったらしい)
それだけと言えばそれだけの話なのですが、この仕丁さんはのんのんと巡り会う為にずっと…ちょっと口惜しそうな顔で眠ってたのかも知れませんね。

2018/2/26