ファッション事情・リフォームの陣

ある時、部屋を整理していると、無駄な服(<着られないOR着たくない)が多いことに気づいた。使えないものが部屋を占拠しているというほど無意味なことはない。かといってただ捨てるのも勿体無い。つくづく貧乏性なのだが、使えないものなら使えるようにしようというエネルギーがあるうちに、仕事にかかることにした。・・・リフォームである。

 大人の服を大人用にリフォームするのはかなり技術が要ると思うが、大人の服を子供服にするのは比較的簡単である。使えそうなところだけを切って縫い合わせたって適当に形にはなる。乱暴な話だが、お尻の破けた旦那のジーンズの筒部分を切り取り、隅を股ぐり分だけ切り抜いて2本を縫い合わせることでみっちゃんサイズの幅広ジーンズ!などというアバウトを絵に描いたような荒業もやってみた。これでは腰周りがえらくもこもこするのだが、みっちゃんは脱ぎ着がしやすいという面において気に入っているらしい。このとんでもない製法のジーンズは3枚ぐらい作ってみた。股ぐりの切り方を工夫すればこれでも結構マトモな形にはできる筈なので、暇と気力のある向きは作ってみられるのも一興。

旦那の破けジーンズがみっちゃんの遊び着になった例。ウエストは裏に肌触りのいい布を帯状にあててゴムを通す。

 一応型紙も使ってみた。スカート・ジャンパースカート等布地が比較的広く取れるものについては真面目に型紙を置いて裁つことも可能だからだ。(※昨今はPDF形式のファイルを印刷し切り貼りすることで実物大型紙・縫いしろ付きができてしまうという便利なサイトも存在する。JUKIのオフィシャルサイトetc.)当然、出来上がりのデザインはそれなりに良くなるし、縫製もしやすい。

 今までの一番のヒットは、トレーナーで作るスリーパーであろう。ごろごろと転がりながら眠る子供のお腹が出ないように寝間着の上から着せるアレであるが、大人用のトレーナーから簡単に作ることができる。両袖を裁ち落とし、身頃の幅を詰めて端を始末するだけである。襟ぐりなんぞはそのままにしておいて構わない。赤ちゃん用にするなら前中心を切り開いてファスナップ1を縫いつけ、端はバイアステープで始末する。こうすると前身頃の幅がファスナップ分だけ狭くなるのだが、そこら辺は身頃の幅を詰めるときに調整してもいいし、そのままにしておいても問題はないと思う。ばあちゃんズにも大好評のアイテムとなり、古いトレーナーが3枚ぐらいこれに化けた。赤ちゃんの時から結構長く使えるので実にお得である。

05033

保育園騒動 其の壱

 みっちゃんはこの4月から保育園に行く予定である。柳がその昔お世話になった保育園にみっちゃんもまた通うわけだが、つい身構えてしまうのが準備用品の数々である。
 さしあたってはお昼寝用の組布団、お弁当セット(弁当箱、カトラリ、コップ、巾着袋)、通園カバンにループつきお手拭タオル。これはまあ良い。難儀なのが衣類持ち物その他への名前書きである。何ゆえに難儀かというと、柳は自分の字が大嫌いなのだ。威張って言うことではないが、柳の悪筆は筋金入りである。小学校一年の時に一生懸命書いた読書感想文を字が汚いという理由で再提出をくって以来、手書き礼讃主義とはきっぱりと訣別した。文章を書くことは好きだが、文字を見られることについてはいまだに強い抵抗を感じるのである。

 しかし、現在は有難いことにパソコンという文明の利器がある。オリジナルシールを大量に作ってぺたぺた貼ってしまえばよい。昨今安価に「お名前グッズ」を注文できるシステムもあるようだが、なにせ名前をつけなければならない物品は多岐にわたるので、勉強がてら自分で作ってみた。
 現在はシール用紙も様々で、弁当箱やカトラリにも貼れる耐水タイプ、透明なカバーシールで保護できるタイプ、アイロンで転写・接着できるものからプリンター印刷に耐える布タイプシールまでよりどりみどりである。

 みっちゃんも、自分の名前シールをいたくお気に入りのようである。早速お弁当セット用に買ったカトラリに貼り付けてやると、いつもより食事に集中してくれた。この勢いで、4月までにはちゃんと一通り食べられるようになってくれれば良いのだが・・・・こればかりはあせってどうなるものでもない。

050228

すくすく&ぷくぷく

 2月の乳児相談へ行ってみたら、たっくんの体重は8kgを超えていた。道理で重い。抱え上げる時に一々「よっこらしょ」「どっこいしょ」と掛け声が要るくらいだ(<母子保健推進委員の方に思いっきり笑われた・・・)。
 指しゃぶりがしたいお年頃なのだが、季節柄もこもこに着せているのでそれがままならず焦れる。可哀想になって袖をまくってやると勢い余って鼻を引っ掻き、鼻のてっぺんにばっちりと傷をつけてしまったりする。あんよの運動も著しく、服を脱がすと喜んであんよを掲げているのだが、寝返りまでは至らない。これが足だけでなく、骨盤まで持ち上がってくると重心がシフトして寝返りが完遂できるのだが、上肢と同じくもこもこ着が運動を妨げていることは否めない。まあ、どのみち春になれば薄着になるのだから急ぐには当たらないだろう(<部屋を暖めて薄着にさせるという発想は、柳の貧乏中枢が許さない)。
 季節は冬、運動には不向きな季節である。かくてたっくんは、今日もピンクのクマの着ぐるみを纏ってもこもこと遊んでいるのであった。

050221