St.Valentain’s Day

 たっくんにみかんをちまちまと吸わせるのも手間でしょうがないと嘆息した柳、ちょいと不精をしてやろうと哺乳瓶に野菜ジュースを入れてみた(<普通は薄めるかどうかしたほうが良いのだと思う・・・)。今まで哺乳瓶など吸わせたことがないのでどうかと思ったが、たちまち飲み方が上手になった。余ったら柳が飲めばいいや、と120mlばかり入れていたのがあれよあれよという間にカラッポ!みっちゃんが哺乳瓶に慣れるのに一手間だったことを思えば、素晴らしい順応性である(<飲ませるほうがある程度要領を覚えていたという話もあるが・・・)。むしろこっちが空恐ろしくなってすこし控えたぐらいだ。便秘にならなかったのは重畳というべきだが、カタツムリよろしくオレンジ色のうんちが大量に出たことは言うまでもない。哺乳瓶だとつい飲みやすくて食が進むのだろうか。なんにせよ、これは一寸まずかろうとスプーンに切り替え、最近ではヨーグルトを試している。舌がまだ液体を吸う動きなので、つい口の中から押し出してしまうこともあるようだが、概ねうまくいっているようだ。
 面白いのはみっちゃんがたっくんに与えるものに興味をもち、野菜ジュースやヨーグルトを欲しがるようになったことである。もともと嫌いではなかったが、目の前にでてくるとまた欲しくなるのだろう。「自分のご飯をちゃんと食べたら」という約束の下に、時々たっくんのお残しを貰うみっちゃんであった。
 そのみっちゃんだが、生意気にも2月14日には4人もの女性からプレゼントを貰っている。なかなかスミに置けない奴だ。

0500216

冬はみかん

 たっくんにみかんを食べさせているという話は前回書いたが、初めの頃に比べて随分と食べ方が上手になってきた。・・・食べ方、というより吸い方というべきなのかもしれないが。
 袋の口を切り、種があれば除いて口に持っていくと、丁度お乳を吸う要領で機嫌よく吸ってくれる。この間、実におとなしい。ところがあらかた吸い尽くしたところで引っ張り出そうとすると、えらくリキのはいったブーイングがあがるのである。かといって袋まであげるわけには行かないので(<さすがにまだ消化できまい)、急いで次の袋の口を切る。とりあえずたっくんのお腹が落ち着くまでこの繰り返しである。この間、みっちゃんの食事の面倒もみるので柳はなかなか食べさせてもらえない。これでたっくんが本格的に食べ始めたら(ごはんetc.)どうなることかと先行きに不安を覚えなくもないのだが、そのころにはもう一寸みっちゃんがしっかりしてくれるだろうと希望的観測に傾く柳であった。

050202

男の子の遊び

 男の子と女の子で遊びは違う、という話がある。柳はそれを環境(<親の与える玩具その他)の影響でそうなっていくものなのかと思っていたが、みっちゃんの遊びを観察する限りはそういうものでもないらしい。とにかく、走る!転ぶ!鳴らす! とどのつまり、身体を動かすことが楽しい様子が見て取れる。また、自分の動作が物体に作用する、という至極単純なことを喜び、お菓子の缶と色鉛筆で「太鼓の達人」をやらかす。反面、概ね細かい作業はあまり得手ではないらしい。
 とにかく一時もじっとしている事がなく、戸外で跳ね回るのが大好きである。柳は幼少時、半日ぐらい平気で屋内の遊びに興じて飽がなかったらしいが、みっちゃんは雨さえ降っていなければ外へ出ないと気がすまない。(ばあちゃんズ曰く、「あんたら二人(柳と姉)を足してもみっちゃんほどは暴れなかった」そうな。みっちゃん恐るべし)健康な身体を作るためにはそれはそれでよいことなのだが、付き合うほうも大変である。それがいわゆる性差なのか個性の差なのかは、たっくんの成長を待つことで新たな傍証を得るだろう。

050119