フッ素塗布してもらうのこと

 0301運動なるものがあるそうだ。8020運動(80歳までに20本の歯を残そう)なら聞き覚えがある、という方も多かろう。事実柳もそうだった。0301運動とは、3歳までの虫歯を1本以下に、という運動なのだそうだ。柳が生まれた頃は歯科衛生もへったくれもなく、歯磨きの習慣もそこそこにカルピスばかり飲み、小学校に上がるころには乳歯をぼろぼろにしたものだが、昨今は少子高齢化の余波かえらくご丁寧なことである。(しかしネットで検索をかけても引っかからなかった。よほどローカルな運動なのだろうか?)
 それはさておき。保健センターから件の0301運動の一環として、1歳6ヶ月児の歯科検診とフッ素塗布を行います、というご案内を頂いた。柳としてもみっちゃんの歯磨きが日頃いい加減なのには一抹の不安を覚えていたので、2ヶ月前から休みを確保して挑んだ次第である。
 しかし歯科検診はともかく、フッ素塗布には一抹どころかインク壷ごとひっくり返したぐらいの不安があった。何故かとは愚問である。・・・フッ素塗布というと小学生の頃、フッ素をしみこませたU字型のスポンジのようなものを、襲い来る不味さと戦いつつ数分間噛み締めた記憶はどなたにもあるだろう。小学生ともなればある程度我慢もきくが、1歳6ヶ月児の場合どうなるかは自明である。

 だが、実際にはそれよりもまだ高い山が控えていた。
 同じぐらいの月齢の子供たちが沢山いる、という状況にびっくりしつつも新鮮な感動を覚えたらしいみっちゃんは、力の限りはしゃぎまくったのである。待合の広場を所狭しと駆け回り、見ず知らずのお姉さんに懐くやら、他の子供に抱きつくやら、とにかくやりたい放題。挙句は男の子に体当たりをかまして泣かせてしまう始末である。当人まったく悪気はなく、おそらくいつも家族に抱きつく感覚なのだろうが、みっちゃんの体格がよすぎるので大抵の子供は負けてしまう。
 無論こかされた方はびっくりして泣き出すのだが、みっちゃんはみっちゃんでこいつは何を泣いてるんだ?というふうに泣き続ける子供を目を真ん丸にして見つめていたのが笑えた。…とはいえ他所様のご子息を転ばせた格好だから、暢気に笑ってもいられない。柳は平身低頭しつつみっちゃんを担いでその場を離れた。そんな具合で何をやらかすやら分からないため、一瞬たりとも気が抜けない。フッ素塗布より前に待合時間だけでエネルギーを使い果たしそうであった。

 結局、問題のフッ素塗布は動物のエプロンをかけた優しそうな歯科衛生士さんが歯磨きの要領で膝に抱いて薬剤を擦り込むというシンプルかつリーズナブルなものであった。まこと、案ずるより生むが易し。

030407

喋るのこと

 総じて男児は女児と比較して言葉が遅いというのが(うちのばあちゃんズを含む)先輩ママさんがたのご意見だが、みっちゃんも多分にもれないようである。声を出すだけならしろしい(方言:やかましいの意)程に叫ぶのだが、意味のあるコトバとなるとなかなか難しいらしい。時にそれらしいのを口にするのだが、どうにも親の欲目のような気もして微妙である。
 それでもいつぞや柳がサンマを食べていた時、やおら伸び上がって「タイタイ!」(※幼児語においては魚は何でもタイタイらしい。なんせ鯉のぼりに至るまでがタイタイである。謎・・・)と叫びつつ鷲掴みにしようとしたのには驚いた。「食べたい!」と叫んだようにも聞こえたが(–; いずれにしても食い気に関しては妙に聡いようで笑える。思えば「マンマ!」(<かあちゃんというよりご飯の意味)という言葉だけは異様に早かった。
 また最近になって、我々のちょっとした言葉・仕草を真似るようになってきた。特に笑えるのが散歩である。普通に歩くのとは明らかに違ってやたらと足を高く上げ、「オイッチニ、オイッチニ」と声を出しつつ歩くのだ。どうやら父方のおじいちゃんと散歩するとき、「いち、にっ!」と掛け声をかけてもらいつつ歩いたらしい。
 その他、旦那を呼びにいくとき「ぱぁ~ぱぁ~」(<えらく間延びしていたが、一応そう聞こえた)と声を出したり、少しずつではあるが単語らしいものは発しつつある。しかし2語文への道程はまだまだ遠い(笑)

030326

スプーンを使うのこと

 師走のころから、みっちゃんは少しずつスプーンとフォークを持つようになった。…いや、握るだけなら半年ぐらい前から握っていたのだが、それを食事の道具として使用するようになったのである。
 クリスマスケーキを食べていた時のことである。握り締めているフォークに一口大にしたケーキを刺してやると、みっちゃんはしばらくじいっと見入っていた。そしてやおら大きく口を開けると、ゆっくり「あ~~~~~むっ♪」。(<擬態語ではない。本当にこう言っていた)思わずビデオを持ち出したくなるようなワンシーン(<親莫迦)に柳と旦那が拍手喝采したのは言うまでもない。

 現在のところ食事というより動作そのものが遂行できる(平たく言えば大人の真似ができる)ことに一種の喜びを見出しているらしく、口に持ってくるまでにほとんど中身が零れてしまおうがお構いなし、ごはんつぶが二つか三つくっついただけのスプーンを満面の笑みで頬張っている。…それでもって一回成功すると、よっぽど嬉しいのか「うきゃっ♪うきゃっ♪」と暫く喜んでいるのだ。シンプルを絵に描いて原色のクレヨンで彩色したような光景だが、仕事でくたびれて帰宅する柳にはまたとない活力剤である。
 また、両手にスプーンとフォークをひとつずつ持つのはいいのだが、どういう具合かお茶のマグを手にするときにも離そうとしない。スプーン(もしくはフォーク)を持ったままの手でマグのハンドルを握ろうとして、握りにくいと焦れるのだ。みっちゃんが、スプーンを置いてからマグを握ればいいと気づくのはいつの日だろう(笑)

030209