7月からのんちゃんも保育園です。今までもイベントの度に連れて行っていたので、すっかり園児さん扱いだったのですが・・・いよいよフルタイム登園。
車に乗せていて保育園の近くを通ると、「のんちゃん保育園行くの?」とわくわく顔。「7月からね~」とスルーすると「ほいくえん、ほいくえんいくの!!!」とじらをこぎだす始末。この調子なら格別のことはなさそうですが、さて、どうなることやら。
2010/6/24
柳の妊娠・出産・子育てに関するエッセイ。
7月からのんちゃんも保育園です。今までもイベントの度に連れて行っていたので、すっかり園児さん扱いだったのですが・・・いよいよフルタイム登園。
車に乗せていて保育園の近くを通ると、「のんちゃん保育園行くの?」とわくわく顔。「7月からね~」とスルーすると「ほいくえん、ほいくえんいくの!!!」とじらをこぎだす始末。この調子なら格別のことはなさそうですが、さて、どうなることやら。
2010/6/24
早いもので、のんちゃんも2歳半になろうとしています。18ヶ月健診のときに、言葉の発達について保健師さんから一寸心配されてしまったのんのんですが・・・いまや、空になった茶碗をすっと差し出して、
「おばーちゃん、ご飯のおかわり頂戴!」
女の子が、男の子よりも概ね言葉の発達が早い、という話を今更思い出している柳です。
にぃにぃず(みっちゃん&たっくん)もむくむくと大きくなり、買っておいたズボンがふと気がつくとちんちくりんになってしまいます。内心は成長をよろこびつつも、にぃにぃずが服を破く頻度に柳の針仕事が間に合わないので、ついつい叱言が増えるのでした。嗚呼。
破いたところに布を当てて済む段階ならまだ良いのですが、はっと気がついたときには膝の部分を真一文字に裂いてしまっている。何をやったらそうなるのかというのはさておき、これはもう仕方ないのでえいやっと膝上でちょん切ってしまい、布地も薄くなってぼろぼろに綻びた部分だけを切り落として縫い合わせるという荒事までやっている始末です。まあ、幸か不幸かほとんどの場合裾上げをやっているので(<要するに足が短いのだな・・・)、それを解けばちんちくりんにはならないことが救いでしょうか。
つくづく、お蔭をもって退屈だけはしない毎日を送らせてもらってます(^^;;;
2010/1/1
今年の桜は咲くのが早かった割にその後の気温が低かった所為かえらく長持ちしましたね。
先週、所用あって桜の名所近くへ行くことがあり、用事ついでにのんちゃんと花見をして帰りました。
さすがにもう散りぎわで、花弁が降るなかのお散歩はなかなか趣きがありました。最初駆け回っていたのんちゃんもふと足を止め、降りしきる桜花を見上げていたので、親莫迦柳はついつい携帯カメラを起動。「お、絵になるじゃないかぁ♪」などと喜んでいると、にわかに眉を寄せたのんちゃん、そのまま「ん~~~~」
…そーか、そういうコトか…(^^;;
そこへ行く前にりんごジュースをたっぷり飲み、ちからいっぱい駆け回ったもので、催してきたという仕儀でした。散りぎわの桜に雅を感じていたわけでは・・・どーやらなかったようです。おかげさんで後が大変でした。手近なお手洗いには、オムツ換えスペースはなかったもので・・・・・・(笑)
のんちゃんもあと3ヶ月ほどで2歳、「はい」「いや!」「まんま」「ぱーぱ」「ちゃちゃ」「くっく」「わんわん」「どーぞ」「おいし♡」等々、ボキャブラリも地味に増えております。しかし、踏み台を使うことを覚えてしまって、とっちゃイケナイモノを次々とゲットするようになったので油断がなりません。にーにーず(みっちゃん&たっくん)とも遊ぶのですが、お互い一歩も譲らないので、毎日がゴジラ対キングギドラ戦もかくやという雄叫び合戦です。
しみじみと、うちが野中の一軒家で本当によかったと思う今日この頃・・・・(^^;;
2009/4/19