目前!お遊戯会

 土曜日におゆうぎかいを控えておりまして・・・
 年長組の父兄は毎年合奏をやるのが恒例のようで、柳にもお声がかかったので必死になって練習している最中です。
 曲目は「てのひらを太陽に」・・・・柳はマンドリンをさせていただくことになりました。中学以来ですから、実にXX年ぶり(爆)昔とった杵柄とはいえ、指の感覚を取り戻すのが難儀です。おまけに2月に左手中指をかっさばいた後遺症で左中指遠位関節から尺側はいまだ痺れてイマイチ感覚がいい加減ときてる(^^; 
 …ま、参加することに意義があるということで、多少の音のブレは勘弁していただきませう。

2007/11/29

誕生記念樹

 のんちゃんの誕生記念樹として、プラムを植えました。
 花が咲いて、実が生って、記念にもなって一石三鳥!というと身もフタもないのですが、女の子だし、やっぱり花が咲く木がいいかなと思ったのは確かです。
 ちなみにみっちゃんの時には金柑、たっくんの時には月桂樹ベイリーフ1を植えました。
 …どーにも食い気から離れていないのは、やっぱり柳の所為だろうなぁ…

2007/11/15

三者三様

 先月は、ちびちびズ3人が3人とも小児科のお世話になりました。
 とはいえ、別に体調を崩したわけではなく(<実は風邪もひきこんだのですが、それはまた別の話)検診、予防注射の類です。みっちゃんは就学前の麻疹・風疹混合ワクチン、たっくんは3歳検診、のんちゃんは3ヶ月検診&BCG・・・余談ながら、最近はツベルクリンなしでいきなりBCGなのですね。(<まあ、生後3ヶ月そこそこで陽転してたらそれこそどういう環境で育ったんや、というハナシになりますが・・・)

 みっちゃんがのんちゃんくらいの頃は、一寸鼻をぐすぐすいわせてもさて医者へつれて行こうかどうしようかと結構ピリピリしていた(<特に旦那)のですが、さすがに3人目ともなると鷹揚になって咳き込もうが鼻水を垂らそうがあんまり動じません。結局、理屈でなく身体でなれてしまうことが一番なのでしょう。昨今、「子育てに自信がない」という理由で出産を躊躇う若い方も居られると聞きますが、結局、育てたことがなければ自信なんぞつけようもないんではなかろうかと柳は思います。そもそも「子育てに対する自信」とは何ぞや。何を以って成功(もしくは失敗)とするのか、点数があるわけでもなければ基準も定かでない・・・

 3種類のサイズの子供服を秋風の下に干しながら、そんなことを考える今日この頃です。
 出産してよかったことは、やせたことと考え方がのんびりしてきたことですね。子供と付き合おうと思ったら、must beではうまくいかないもんです。

 「どうにかするし、どうにかなるさ」ってなもんで♪

2007/11/7