アップリケするぞ!

 男の子が服破いて帰ってくる、というのはよくあることで、実際にーにーずが小学校の時分には何故ここまで破く、というほどいろんな箇所を破いて帰ってきました。
 まあ、柳としてはせっせとそれを繕う訳ですが、一寸ポケットの端が綻びたとかならともかく、丈夫なはずのデニムズボンの膝を真一文字に破いてくるとなると、正直お手上げでした。そういうときは破けたところでえいやっと切断して、ダメージ風ショートパンツと称して穿かせるという荒技で乗り切った 1こともあります。

 今日の一針明日の十針の譬えもあり、なるべく早めに処置すれば縫うだけで事足りる場合もあるのですが、まあ往々にしてそれだけではどうにもならない、ないし強度が要求されるので縫ったくらいではすぐ裂けそうだというなら当て布ということになります。
 昨今はアイロンで圧着する接着剤つきの補修布も売られています。裂けた部分に裏から補修布を当ててアイロンすれば表面に縫い跡が出ないというメリットもあって、当時から結構重宝していました。見てくれを言わないなら周囲にステッチを入れると更に強度アップ! 2という寸法です。

 それでも破けるときには破けるわけで…あてた補修布のエッジあたりで新たに裂けるというのが定番でした。結局、破くというのはそこに剪断力が常習的にかかる証拠ですから、着てる人間の動作様式が変わらない限り無限ループに嵌まるのは自明というものです。
 ちびどもがちびだった頃はさっくり廃棄したり、本人が承服しないときはこっそり隠したり、なんてこともできたのですが、でかくなるにつれ服のコダワリも増えてきます。

「そんなに言うなら自分で縫え!そうじゃなければ買い換えろ」

 …といいたくなるのが人情というもの。しかし、コトが仕事のユニフォームとなるとそうもいきません。 本来制服ユニフォームなんて企業側が管理すべきものでしょうが、実際には企業によっていろいろあるようです。

  1. 貸与(買ってあげるから退職するときは返してね、洗濯とか補修は自分でやって頂戴)
  2. 購入(自前で買ってね、洗濯とか補修は当然自前だよ)
  3. レンタル(洗濯も管理も外注業者にお任せ。衛生に関わる業種に多い)

 …といったところでしょうか。
 柳自身は1.ですが洗濯は感染対策上職場でまとめて出すことになっていて、それでも補修は自前。次男坊のところは2.なので当然洗濯&補修は柳にお鉢が回ってきます。
 次男坊が仕事に慣れていく一方で、服にはそれなりにダメージが蓄積する訳で…補修する機会が増えてきました。幾ら外仕事とはいえ、お客さんのある仕事ですからあまりみっともない格好もできない筈。

「新しいユニフォーム、支給して貰えないの?」
 と訊いてみたら、
「あぁ、あるけど出すのめんどくせー…」

 心配して損した。
 「次に破いたら○○○(<次男坊の就職先のマスコットキャラクター)でアップリケ 3作って貼るぞ」と脅したら、ようやく破けたユニフォームの廃棄に賛同しました。やれやれ。

ちびちびズ服装事情

 年次有給休暇なんぞ絵に描いた餅状態が長く続いてる柳ですが、今を逃すとむこう2ヶ月くらいとれそうにないのでもぎ取りました。
 それでも結局何だかんだで忙しかった(–;

 旦那が実家からもらってきた浴衣地でハーフパンツをつくったら、次男坊(たっくん・・・という歳でもすでになくなりかけている・・・最近ではほとんど「タカ!」)がえらく気に入ってくれました。
 ・・・いや、気に入ってくれるのはいいのですが、ヘビロテどころか洗濯に出そうとしない。(<ハーフパンツぐらい他にもあるのに)仕方なく同じような生地で洗い替えをこさえました。しかし全く同じ寸法で作ったにもかかわらず、なぜか「前のやつがいい!」とじたばた。謎です。

 ヘビロテといえばのんちゃん。
 気に入った服は文字通り摺り切れるまで着倒し(ほとんど一日おきに着ている)、下手をすると摺り切れても着かねないので要注意。ヤバそーなものは「おかーちゃんがなおしといたげるから、それまで預けて。ね?」と早々に撤収しないと大変なことになります。実際、修復可能なものは極力修復しますが、無理なものはそのまま柳の作業部屋に引っ込めて内緒、内緒・・・忘れてくれるのをひたすら待ちます。
 それが概ね、柳が縫ってやったものだったりするから、嬉しいような困るような。

 こだわる年少組に比べ、まったくといって頓着しないのがみつ兄。
 キミ、もうすぐ14だぞ?もちっと服に気を遣ってもいいトシゴロだろ?
 まあ・・・男の子なんてそんなもんかもしれません。
 中学校の制服はそこそこマジメに着るので崩れようがないのですが、以前押し入れを整理してたら出てきた柳の高校のジャージを「着心地がいい」と外出の時まで着ていこうとしたときにはさすがに止めました。そりゃー、柳だって基本は着心地と機能性なので言えた義理ではないのですが・・・頼むから襟ぐりからインナーがはみ出すほどくたくたになったTシャツを外出用にしないでくれ。それではかーちゃんがマトモな服を与えてないようではないか(ー ー;;;;

 そのちびちびズに手伝わせて、庭のスモモでジャムを作りました。
もともとあまり大きくならないのですが、とにかくたくさんできるので活用法を考えたところ・・・やっぱりジャムしかなさそうで。
 よく洗ったスモモの皮に切れ目を入れ、鍋にどっさり入れます。その上にどっさり砂糖をかけて、後はひたすら煮る!あとで種だけ拾って捨てればできあがりです。当分、ヨーグルトのトッピングには困りません(^^)

2015/7/6

のんのんスカート計画

「すかーとがいいの」
 ある日、のんちゃんがこう言いました。
 動きやすさとあったかさからか、ズボン派だったのんのん。頂き物のギャザースカートに見向きもしなかったことにちょっと落胆していた柳ですが、のんちゃんの言葉に俄然張り切ってピンク地リボン柄の布で三段ティアードスカートを作ったのでした。所要時間・・・約4時間。100円ショップで買い込んだレースも縫いつけてみたところ、いたく気に入ってくれました。
 次は、チェック柄に挑戦だ!

2012/3/25

 のんのんスカート計画第2弾・チェック柄も完成。お泊りスペシャルに間に合わそうとして挫折しましたが。
 この次は柳の作業用スモック(要するに普段着)を作る予定。フリースのスモックはさすがに季節はずしたので断念(笑)あと、にーにーず(みつ&たか)の体操服袋ポケモンバージョンも新学期に間に合わせてやらねばなりません。やることは山積みなのに夜更かしすると旦那にオコられるし・・・あぁやっぱり一日が50時間ぐらいほしいぃぃぃ!

2012/3/31