やはり二人目というのは、上の子との兼ね合いが難しいという点はあるにしても多少はコツがつかめているので気分的に楽なものである。それまでお乳を飲んですぐにすやすやと眠っていたものが、小一時間かけて飲ませてようやく眠るという事態が起こっても、そういえばこんなときもあったなぁと思えば鷹揚に構えていられる(<みっちゃんの時はどうしていいか分からなくて一緒になってベソかいた記憶がある)。
黄疸危機を乗り越え、泣き声にも力がはいってきたたっくんは、みっちゃんが隣に来てお乳を飲んでからは妙に飲みっぷりにも気合が入り、さながら新人歓迎会でビールを一気飲みする大学生(<昨今は少ないのか?)のような勢いでお乳を飲むようになった。
手強い競争相手の出現に「すわ食糧危機!」とでも思ったのだろうか。だとしたらみっちゃんのお手柄というべきだろう。何せそれまですぐに眠り込んでしまうので、「おーい、もう少しがんばってみないかー!」と毎度ほっぺを突っつかねばならぬていたらくであったのが、その頃を境に目をくりくりさせつつ能動的に飲むようになってきたのだ。当然噎せて咳き込んだり、げっぷが出ずにじたばたしたり、ついうっかり吐いてしまったりするのだが、みっちゃんのケースがあるのでこれも今更動じない。まこと経験とは有難いものである。
そのお陰か、そろそろ一ヶ月検診という頃になると抱くにも結構ずっしりと重みを感じるようになった。心なしかほっぺも急激にふっくらして、えらく福々しい顔になった。どのくらいになったかな、と楽しみにしつつ検診を受けると何と4855g!黄疸の件で受診した先月半ば頃から考えて、一日70g以上のペースで成長したことになる。みっちゃんの1ヶ月でさえ4.4㎏、たっくんは既にして兄ちゃんの成長ペースを凌駕してしまった。「何も足してない1んですよね?」とお医者さんに確認されてしまったぐらいである。足すも何も、母乳が実に楽なものだから、哺乳瓶を出したはいいがいまだにケースごと埃を被っている始末なのだ。
お医者さんにも「優秀!」と褒めていただいた。生まれた当初の不安が嘘のような見事な成長っぷりである。2
041108