日々是好日

 早いもので、のんちゃんも2歳半になろうとしています。18ヶ月健診のときに、言葉の発達について保健師さんから一寸心配されてしまったのんのんですが・・・いまや、空になった茶碗をすっと差し出して、

「おばーちゃん、ご飯のおかわり頂戴!」

 女の子が、男の子よりも概ね言葉の発達が早い、という話を今更思い出している柳です。

 にぃにぃず(みっちゃん&たっくん)もむくむくと大きくなり、買っておいたズボンがふと気がつくとちんちくりんになってしまいます。内心は成長をよろこびつつも、にぃにぃずが服を破く頻度に柳の針仕事が間に合わないので、ついつい叱言が増えるのでした。嗚呼。

 破いたところに布を当てて済む段階ならまだ良いのですが、はっと気がついたときには膝の部分を真一文字に裂いてしまっている。何をやったらそうなるのかというのはさておき、これはもう仕方ないのでえいやっと膝上でちょん切ってしまい、布地も薄くなってぼろぼろに綻びた部分だけを切り落として縫い合わせるという荒事までやっている始末です。まあ、幸か不幸かほとんどの場合裾上げをやっているので(<要するに足が短いのだな・・・)、それを解けばちんちくりんにはならないことが救いでしょうか。

 つくづく、お蔭をもって退屈だけはしない毎日を送らせてもらってます(^^;;;

2010/1/1

お花見…?

 今年の桜は咲くのが早かった割にその後の気温が低かった所為かえらく長持ちしましたね。
 先週、所用あって桜の名所近くへ行くことがあり、用事ついでにのんちゃんと花見をして帰りました。
 さすがにもう散りぎわで、花弁が降るなかのお散歩はなかなか趣きがありました。最初駆け回っていたのんちゃんもふと足を止め、降りしきる桜花を見上げていたので、親莫迦柳はついつい携帯カメラを起動。「お、絵になるじゃないかぁ♪」などと喜んでいると、にわかに眉を寄せたのんちゃん、そのまま「ん~~~~」

 …そーか、そういうコトか…(^^;;

 そこへ行く前にりんごジュースをたっぷり飲み、ちからいっぱい駆け回ったもので、催してきたという仕儀でした。散りぎわの桜に雅を感じていたわけでは・・・どーやらなかったようです。おかげさんで後が大変でした。手近なお手洗いには、オムツ換えスペースはなかったもので・・・・・・(笑)

 のんちゃんもあと3ヶ月ほどで2歳、「はい」「いや!」「まんま」「ぱーぱ」「ちゃちゃ」「くっく」「わんわん」「どーぞ」「おいし♡」等々、ボキャブラリも地味に増えております。しかし、踏み台を使うことを覚えてしまって、とっちゃイケナイモノを次々とゲットするようになったので油断がなりません。にーにーず(みっちゃん&たっくん)とも遊ぶのですが、お互い一歩も譲らないので、毎日がゴジラ対キングギドラ戦もかくやという雄叫び合戦です。

 しみじみと、うちが野中の一軒家で本当によかったと思う今日この頃・・・・(^^;;

2009/4/19

たっくん語録 其ノ三

 予定日まであと3ヶ月を切りました。勤務もあと1ヶ月半ばかりあるのでこれからが一番ツラいところですが、ここは腹くくって頑張る所存(^^;
 みっちゃんやたっくんのときもそうでしたが、柳は底腹(<漢字が正しいかは謎)な体質らしく、さぁそろそろ産休、という頃まで殆ど周囲に気づかれないほどお腹が出ません1でした。マタニティとして服をあつらえる必要がほとんどなかったのです(<なんせ仕事のユニフォームに至るまで!2)。それは有難いのですが、外にせり出ないぶんは内側へめり込むのが道理というもので、圧迫を受ける諸臓器のトラブルが出産まで続くという宿命にあります。

 しかし・・・・職場のボスにはそれが理解できてない(–;
 重たいものさえ持たせなければ何させても大丈夫だと思ってるフシがあるので、毎度説明に苦慮します。ええ加減理解ってくれ3度目なんだから!と後ろ頭を蹴り飛ばしたい衝動に駆られますが、ボスにはそれなりの恩義もあるし悪意があってのことではないので(<一応信じてますよ、一応・・・)今度こそなんとか産前6週まで頑張りたいと思っています。

 うーん、やっぱり愚痴になってしまったなぁ・・・

 気を取り直して、最近のたっくん語録。足がしっかりしてきたものだから旦那の作業部屋(有り体に言えばパソコン部屋)に入りこんではいろいろな物を持ち出してしまいます。

旦  那「ひとの物を黙って持っていったらいけないの!それは犯罪なの!」
たっくん「(暫く考える。ややあって、嬉しそうに両手を挙げて)・・・ばんざ~い!
旦  那「いや、そーじゃなくて・・・」

絶妙のタイミングでござりました。旦那、2歳児に説教するなら単語は選んだほうがいいぞ(いや、面白かったけど・・・)

2007/4/22