黄疸奮戦記

 みっちゃんは生後1日、2日目とあまりにも良く眠るので可哀想になって起こさずにいたところ、飲むものも飲まずに出してばかりだった。当然、体重の増加が思わしくなく、黄疸も強く出たため光線治療と相成った。1

 これに懲りた柳、たっくんが(ようやく保育器から出して貰えて)部屋に来るや、2~3時間を目安に「オムツあらため」(<出ていてもいなくてもとりあえずオムツの中を見る。これぐらいやらないと起きてくれない)を口実に強引に起こしてはお乳を飲ませた。たっくんにとっては迷惑な話であったろうが、お乳のリズムができるまでは必要なことらしい。(確かに、生後2週間を過ぎるころには大体そのくらいの間隔でちゃんと泣いて知らせてくるようになった)

 生後3日目と5日目で黄疸の検査があるのだが、3日目はとりあえずパスした。5日目、退院がかかっているだけにかなりどきどきしながら小児科で説明を受けたが、さしあたって光線治療のレベルではないということで退院が許可されたのだった。

 曰く、「黄疸は、出てます」

 小児科の先生は身も蓋もないほど直截な方だったが、説明は非常に分かりやすかった。要するに、黄疸そのものは既に出ているのだが、血中のビリルビン値としては現状で光線治療の適応ではない。但し、これから値が上がることは考えられるという話なのだ。上の子の黄疸がひどかった場合、弟妹もそうなりやすいため、2クールも光線治療を受けているみっちゃんの経過を思えば、今後上がる可能性は十分にある、とのこと。

 では、黄疸がひどくならないようにするにはどうすればよいか。・・・事は意外と単純で、ビリルビンの排出が大きければ黄疸(=ビリルビンの貯留)は軽くなる。ビリルビンは尿や便中に排泄される。つまり、しっかり飲んでしっかり出せば、結果としてビリルビンの貯留は起こりにくくなるという理屈なのだ2。だから黄疸をひどくさせないためには、しっかりお乳を飲ませてあげてください、ということだった。これは分かりやすい。

 かくて柳は頭痛と戦いつつ(<入院中から既にあったが、夜中に2度も3度も起きていれば普通こうなる)、帰宅して後も2時間から3時間ペースの授乳に努めた。その成果があってか、退院後約1週間、2度目の通院でめでたく卒業証書をいただいた。体重も3390gとなり3、48g/dayのペースで増加中。何とか、光線治療を免れたのである。たっくんもよくがんばってくれた。

黄疸になるのこと

 話を入院中に戻すが、生後3日目ごろからどうにもみっちゃんの顔が黄色っぽく見えはじめた。暢気に気のせいかな~などと思っていたら、いきなり小児科に呼び出しをうけて泡を食うことになる。

 お子さんをお持ちの方には既に見当がつかれたかと思うが、いわゆる新生児黄疸である。黄疸といっても肝疾患によくあるアレではなく、新生児に生理的に出現するもので生後3日ごろから出現、7日ごろには自然に消退する。出生直後にはビリルビンの代謝が大人ほどうまく機能しないためで、いわゆる病気ではない。ただしごくまれに病気によるものがあったり、ビリルビンが脳に沈着することで脳障害が残ったりというリスクがあるため、現代では光線治療1を行う。

 で、この光線治療…照明つきの保育器に入ることになるのだが、要するにおむつ一丁でぼーっと日光浴するのである。昔は本当に日光浴させたらしいが2、現在は人工灯。この際目は保護するのだが、病院によっては赤ちゃん用のちいさなサングラスを装着するらしい。実は一寸だけ期待していたのだが(<不謹慎…)この病院は医療用のテープで保護していた。確かに、サングラスでは何かのはずみで外してしまったりすることもあるだろうから、保護の方法としては確実かもしれない。

 24時間を1クールとし、時間をおいて再検査したときにビリルビン値の再上昇があればもう1クール治療を行う。この間、3時間おきの授乳のほかは保育器から出せない。大人だったら結構なストレスだろう。事実、授乳のときに部屋に帰ってきたみっちゃんはいたく不機嫌で、授乳するまでに結構手間をくった。

 1クールの治療後、わずかながら再上昇があったものの基準値以下であったとのことで退院が叶ったが、数日後に外来受診した際に基準値を超えたため再入院となる(2泊3日)。もう1クールほど光線治療をしたわけだが、その後の経過は良好。生後数日の体重増加が思わしくなかったことも含めて3健診前に数度外来受診する羽目にはなったが、さしあたっては落ち着いた。