傷だらけになるのこと

傷だらけになるのこと

 赤ちゃんの爪というものは、紙のように薄くしかも鋭利である。たいがい気をつけて切るようにはしているが、なにせ熟睡しているときを狙ってそぉ~っと切るわけだからなかなかに捗らない。しかし、そんなことは本人お構いなし。お目覚め一発「ばりばりばり」とおでこやほっぺたを撫で回すものだから、男前が台無しである。
 おまけに治りきらないうぶせ1の上を引っ掻くのだから被害は甚大。何とかしなければと思っていたところへ、旦那がどこからか「ガーゼで手袋をつくってはめてやるといい」という話を聞きつけてきたものだから、早速試してみた。(殊更に「ガーゼ」なのはしゃぶっても大丈夫なように、ということらしい)
 言ってみればガーゼ製ミトンだから、多少の余裕は持たせてあるもののみっちゃんのおててはドラえもん状態になるわけである。最初は焦れたりもしたが、寝入ったところをかぶせることで問題はクリア。おかげさまでめっきり向こう傷が少なくなった。(完全に消えないのはみっちゃんが暴れてミトンを吹っ飛ばした上で「ばりばりばり」とやってしまうためである。器用なヤツ・・・)

 しかし。ミトンが吹っ飛ばないようにマジックテープを縫い付けてみたり、洗い替えを作ったり、いろいろと苦心してみた翌週に買い物に出たところ、赤ちゃん用のミトンが100円で投売りされていたときにはさすがにショックだった・・・(涙)

首がすわるのこと~ あるいは子守帯についての一考察

 みっちゃんも満3ヵ月を迎えた。ぼちぼち3ヵ月健診の頃合いなのだが、「首のすわったころを目安に受けてくださいね」といわれた手前、満3ヵ月だからといってあわてて受診するわけにも行かない。

 頚定3ヵ月、と教科書はいう。これを3ヶ月目にはもう首がすわってなきゃおかしい、と心配されるお母さんもおられるらしいが、実際3ヵ月でいきなりすわるものではないのである。
 柳も一応co-medical2の端くれであるからには、首のすわりをみる検査法を習うには習った。しかし就職後はまったく畑違いにいるものだから、恥ずかしながらきれいさっぱり返上してしまったのである。およそ何年ぶりかで教科書をひっくり返したり、拙い記憶を発掘しつつみっちゃんの反応を見た結果、「どーにもまだ完全にはすわってないな」と思いながらも3ヵ月半で受診に踏み切ったのは、保健センターでもらった健診票の「該当月に受診できなかった場合はご連絡ください」という注意書きに背中を押されてしまったからである。

 かくて、小児科のお医者さんから「完全にはすわってないけど月齢相応ですね」といわれ、「7ヶ月健診はおすわりができるようになってからでいいですよ」とクギを刺されて赤面する羽目になる。7ヶ月健診は、日が過ぎようと月が変わろうと完全におすわりができてから受診しようと心に誓った柳であった。

 それはさておき、首がすわってくるとだっこはもとよりおんぶが安心してできるようになる。

 いわゆる「子守帯」という代物も各社いろいろ出ているようだが、昔ながらの形態の子守帯は少ないようである。かく言う柳、「首すわり前の横だっこ、すわってからの縦だっこ、おんぶの3wayで使える!」というのがウリのア@プ△カ製品を通販で求めたのだが、大して変わらないシロモノが約半値で売られていたときのショックは半端ではなかった3。ベビー用品は慌てて買うものではないといういい見本である。
 その上、これが意外と使えない。横だっこはみっちゃんが嫌がる(<窮屈らしい)し、縦だっこはともかくおんぶはこっちが苦しくて連れ歩くどころはない。挙句ばぁちゃんズ(<祖母&曽祖母)からは「子守半纏が着せられない」とクレームぼろぼろ。子守半纏云々はさておき、背負ってやることもできぬでは今後に差支えるので頭をひねっていたところ、業を煮やしたばぁちゃんズが遂に昔ながらの子守帯を捜し出してきた。(<やっぱり柳が購入したものの約半値であった・・・(泣))
 最終的にはこれが一番使い勝手がよかった。これまでみっちゃんが完全に寝入るまで家事が手につかなかったが、かくも大時代的な、しかし最も有益なツールの登場で「子守しつつ家事」ということが可能になった。つくづく、昔の人は偉かったのである。

哺乳瓶に挑戦のこと

 年明けから柳が復職するため、みっちゃんは少しずつ哺乳瓶からお乳を飲む練習をはじめている。
 今までが完全に母乳onlyだったので、哺乳瓶はみっちゃんにとってまさに未知のもの。吸うにも勝手が違うらしい。
 哺乳瓶の中身は母乳(<要するに搾って凍結しておくのである)4なのだが、出産前に買っておいた哺乳瓶では乳首の孔が小さいらしく(<Sだからあたりまえ)「一生懸命吸ってるのに出ないぞ!」とばかりに癇癪を起こす始末。なめてはみるものの、舌で乳首を押し出してしまう。楊枝で乳首の孔をひろげてみたり、違うメーカーのものに取り替えてみたりもしたが、どうも結果が芳しくない。

 そこで、再びエキスパート5にご登場願った。
 最初こそ乳首が逃げてしまって舌で押し出してしまっているようにも見えたが、深く咥えられるよう哺乳瓶をしっかりホールドしてやると、ものの見事に全量摂取。曰く、「赤ちゃんは舌で乳首を巻き込みながら搾って飲んでるから、乳首が逃げると舌で押し出したように見える」とのこと。最初から人工乳首で馴らしていれば別だが、お乳を飲むにもそれなりの要領が必要らしい。赤ちゃんには赤ちゃんの苦労があるようだ。

余談:飲ませられない苦労について

2019.12.3

 哺乳瓶つながりで18年目の追記。今だから言えるオハナシについて少々。
 母親がついて母乳を飲ませられる間は実にラクでいいのだが、その母親が仕事に出始めるとなると、赤ちゃんは人工乳にするとしても母親は別の苦労がある。
 乳が張るのだ。
 飲ませる間は飲ませるだけ出る。よくできたものである(ただし水分補給は必須。水分が足りないとお乳の出は当然悪くなる)。しかし、赤ちゃんが吸ってくれなくなるとさぁ大変。飲んで貰えないお乳は当然乳房の中に溜まる…これがオソロシク痛い。だから復職して暫く、昼休み時間にはせっせとお乳を搾らねばならなかった。場所の確保6もさることながら、お乳を搾るための道具7を職場に毎日抱えて行かねばならない。搾ったお乳は凍結して赤ちゃんの為にストックせねばならないから空気が入らないように袋詰めする。準備、搾乳、後片付けで昼休みなんぞ吹っ飛んでしまう。
 オマケに夕方にはまた張ってくるから、職場帰りに預けた赤ちゃんを迎えに行ってまずやることといったら我が子に乳を飲ませることである。赤ちゃんも喜ぶが母親としても搾乳器で搾るよりずっと楽だ。第一痛くない。
 ようやく赤ちゃんに乳を含ませることができて、張った胸が楽になるのを感じながら…あーきっと、こういうふうに愛着形成ってされるんだな~などと、小児発達とか心理学の講義を思い出したものである。
 まこと、経験にまさる学習はない。経験で学習するのは愚者ないし凡人という。賢者は歴史に学ぶそうだが…やっぱり柳は愚者なので、本で読む知識では実感を伴わなくてそれまでよくわからなかった。

 今にしてみれば、よくも乗り切ったと思う…
 だがそれもばあちゃんズの、そして旦那の支援あってのこと。実直に、たったひとりの子育てなんて頭でっかち現代人の傲慢ではないかと柳は思う。支え合う、という理念なしにやってのけようと思えば、どうしたって無理がくる。それをも乗り越える力があるという向きは良かろうが、柳如き凡人はとても耐えきれない。
 周囲まわりとの折り合いをつけつつ、皆で育てる。だからすべて思うとおりにはならない。だが、それでよいではないか。子供は人間の中で最も自然の領域に近い存在である。そんなもの、コントロールできるわけがない。理屈にはめるのは、もっと後でいい。

 改めて、今も子育てに頑張る母親諸姉に申し上げる。くれぐれも、ひとりで頑張らないで。使える人的資源は積極的に使ってください。

  1. うぶせ…乳児湿疹といわれるもので、生後2週~2か月頃に顔・首・頭皮を中心に発症。赤いポツポツしたもの、黄色いかさぶたやフケのようなもので覆われているもの、膿の流出があるものなど形状はさまざま。原因は諸説あって、胎盤を通して赤ちゃんに渡された母親の女性ホルモンが皮脂の分泌を促すためというのが一般的のようです。赤ちゃんは毛穴が小さいため皮脂が詰まって炎症をおこしやすく、湿疹が悪化しやすいのだそーで。とりあえず清潔&スキンケアが治療法とのこと
  2. コメディカル…医師、看護師以外の医療従事者を指す和製英語、らしい。そーか、和製英語だったのか…
  3. さらには次男坊の時にはベビースリングなるものが自作できることを知り、結局メーカー品の子守帯はオクラ入りしました。あーあ。
  4. この搾るのにも一応搾乳器なるものが市販されており、柳としても仕事に出て飲ませられなくなると張って痛いのでこのころから搾る練習を始めました。
  5. ベテランナースたる我が母上様
  6. そりゃ、職場の休憩室で堂々と前を開けるわけにもいきません。
  7. 搾乳器というものがドラッグストア辺りへ行けば市販されています。しかし、赤ちゃんに飲ませるのと違って正直痛い…